2017年5月12日 150カ国にランサムウェアによる
サイバー攻撃があり、被害件数20万件!
国内を含め世界150カ国以上で「ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)WannaCry/Wcry」
による被害が確認され、深刻な影響が発生しています。
ランサムウェアに感染すると、パソコンに特定の制限をかけ、
その制限の解除と引き換えに金銭を要求してきます。
また、お金を払っても制限が解除されることはほとんどありません。
感染のきっかけはメールの添付ファイルを開いてしまったことや
感染しているURLを開いてしまったことが大多数です。
つまり、攻撃者は人為的なミスを狙って攻撃を仕掛けてくるのです。
あなたの企業は、『絶対大丈夫!』と言い切れますか?
少しでも不安がある場合は対策を取りましょう。
サイバー攻撃を伝えるWebページ
- 『世界中で感染が拡大中のランサムウェアに悪用されているMicrosoft製品の脆弱性対策について』独立行政法人情報処理推進機構(IPA)より
- 『ランサムウェア「WannaCry」被害、複数の英病院で収束せず–第2の波に注意喚起も』ZDNet Japanより
- 『ランサムウェアに要注意』警視庁より
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「情報セキュリティ10大脅威 2017」では「ランサムウェア」が第2位にランクインしたと発表。組織に関しては、2016年の第7位よりも驚異的に増加しています。
ランサムウェアの被害を防ぐための対策
ランサムウェアの被害を防ぐためには以下のような対策を行う必要があります。
- 心当たりのない不審なメールのURLや添付されたファイルは開かない。
- 重要なファイルは定期的にバックアップをしておく。
- OSおよび利用ソフトウェアを最新の状態にする。
- 請求をされても支払わない。
- インターネットを分離する。【CS-TWiSt】
- 業務ネットワークを分離する。【CS-TWiSt】
CS-TWiStのご利用事例
- 業務用パソコンで安全にインターネットを利用。
- 社内のネットワークと分離して、安全にインターネットを利用。
- 重要データ保管サーバを、インターネットと切り離して利用。
- 支店から本社のシステムを利用。
- 出張中の上司が出先からシステム上での確認や承認を実行。
- 開発者が自宅パソコンから開発環境へ安全にアクセス。
- 出向先から本社ファイルサーバに安全にアクセス。
CS-TWiStあれば憂いなし
たとえ、PCが感染してしまったとしても・・・
物理PCは仮想PCと通信できないので、
物理PCや社内ネットワークにはウィルスの影響はありません。
仮想PCが感染した場合は、感染前のOSイメージファイルをコピーして復旧します。
コピー時間は約15分ですので通常のOSインストールよりも高速です。
CS-TWiStなら社内ネットワークへの感染防止と、
感染PCの迅速な復旧が可能です。